男だからといって別にたくさん働かなくてもいい――「男性学」田中俊之さんにこれからの男性の生き方について聞く
男性学の専門家、田中俊之さん 「男性学」という学問をご存じだろうか。男性が男性であるがゆえに直面する悩みに着目する学問のことで、仕事でのプレッシャーが増加し、働き過ぎの男性が増える昨今、改めて注目されている分野だ。 内閣府が発表した2015年の自殺者統計によると、男性の自殺者は女性に比べて約2倍。年齢別に見ると40代、50代の働き盛りの男性の割合が増加している。 このような状況の中、男性が生きやすくするにはどうしたらいいのか。男性学を専門としている、武蔵大学社会学部助教の田中俊之さん(40)に、男性が働き過ぎてしまう背景と、これからの男性の生き方について聞いた。 「男は仕事、女は家庭」という過去のモデルが機能しなくなった ――そもそも「男性学」を研究しようと思ったきっかけは何でしょうか 大学時代の就職活動です。学内には真面目な人、バンド活動ばかりで大学に来ない人などいろんな男子がいたのに、就活の時期になるとみんな一斉に髪を染め直し、リクルートスーツを着て、同じ行動を始める様子を見て不思議に思いました。 就職すれば、基本的に40年間フルタイムで働くことになります。現在の年金支給年齢は65歳ですが、将来的に年齢が引き上げられれば、その分だけ余計に働くことになる。これって重大なことで、簡単に決断できることではない。しかし多くの学生が、その事実を葛藤なく受け入れている。同時に、みんなに同じ行動をさせる社会の仕組みに関心を抱いたことがきっかけですね。 ――確かにみんなが一斉に就活する様子は不思議ですね。最近は長時間労働を見直そうとする動きも出てきていますが、なぜ男性は働き過ぎてしまうのでしょうか 男性の価値が仕事に集中してしまっていることが大きな要因になっていると思います。高度成長期に、男性が雇われて働き、女性は専業主婦になるというのが主流になりました。このときに「男性稼ぎ手モデル」が完成し、男性が家族の中で果たす役割はお金を持ってくることになった。「男が仕事、女が家庭」というモデルの社会では、男性の評価は必然的に仕事になるわけです。 男性稼ぎ手モデルが男性の働き過ぎを招いているという
キャリコネニュース
0コメント